こんにちは、TIP TOP JOBの黒田です。
海外で仕事をしたい求職中の皆さん、海外展開している国内企業で求められる英語力や能力、気になりませんか?
海外赴任となれば、単に英語を話せるだけではとても歯が立ちません。高い次元の語学力だけでなく、留学によって経験した様々な能力が重要だと私たちTIP TOP JOBは考えています。
実際に海外に出向する駐在員に求められる英語力、そして本当に必要な能力は一体何なのか? 考えていきましょう。
日本企業にも英語を話せる人材は多い
現在の日本企業において、英語を業務で使用している企業は全体のおよそ75%。なんと、実に日本企業の4分の3が英語を使用していることになります。その中でも、英語だけを使用する部署は45%、半分近い割合です。
海外進出する企業が増えていることもあり、英語を話せる人材の需要は非常に高くなっていることがわかります。
その一方、ビジネスレベルの英語力を持つ人材も確実に増加傾向にあり、英語を話せることはもはや珍しいものではありません。この状況では、単に英語を話せるというだけでは強みになりません。
英語力を強みにできないなら、何を持って差別化するのか?そこで活かせるのが、留学経験です。とくに、これから海外進出を進める企業にとっては、実践的な英語力が身についているだけでなく海外での生活を経験した留学経験者は、大変貴重な戦力になります。
英語力を数値化できる英語技能テストの受検は必須
日本においては、英語力を見定める資格としてTOEICが一般的です。英語力を活かせる仕事に就くことを望むなら、受検は必須と言えるでしょう。
一企業の中でも、部門によって求められるTOEICのスコアは異なります。ある企業を例に、目安となるスコアを見てみましょう。
部署別TOEICのスコア
・国際部門:660-840点
・海外赴任:605-785点
・海外出張:570-780点
・営業部門:535-765点
・技術部門:520-715点
国際事業を企画・推進する国際部門は、当然高い英語力が求められます。
海外赴任ともなれば、現地で生活できるレベルの英語力がなければ務まりません。
注意してもらいたいのは、TOEICは模試的要素が強く、長文読解やリスニングに重きを置いた日本の英語教育に即したテストである点です。
留学経験者の皆さんが留学先で経験してきたのは、多くの場合(留学先の大学や語学学校にもよりますが)ディスカッションやプレゼンテーションといった実践に重きを置いた授業や試験でしょう。
よって、留学後にTOEICに挑戦する場合、新たに勉強し直さないといけない範囲も多く、日本で英語を学んだ人とは違った面で相応の努力が必要になります。
ちなみに、海外においては、TOEICよりもTOEFLやIELTSが主流となっています。
海外企業への就職を目標にされているなら、TOEFLやIELTSにもぜひ挑戦しましょう。
身につけるべきは適応力・交渉力・問題解決力
英語を必要とする業種は機械業や製造業がその多くを占めており、中でも「電気・電子・半導体」や「素材・エネルギー」、「IT・通信」が主です。
製造業は海外に拠点を置くことが多いため、5割以上の企業が海外進出のための人材を求めているそうです。海外赴任にはもちろん語学力が必要ですが、その他にも必要になる能力があります。
それは適応力、交渉力、そして問題解決力です。
適応力
文化や風習が違う国で生活すること、そして仕事をすることは、想像以上に大きなストレスになります。例え日常生活に十分な語学力があったとしても、外国での生活経験がないと順応するまでが大変です。しかし、留学経験があればそのストレスは大幅に軽減できます。
異国での生活は、良いも悪いも含め日本では味わえない様々な経験を得ることができ、それがそのまま適応力として身につきます。適応力があれば、海外赴任となったときでもすぐに現地に溶け込むことができ、業務に慣れるまでの時間もそうかからないことでしょう。
これは留学経験があればこその強みです。
交渉力
業務の中で求められる英語力は、単に話せるだけのレベルではもちろんありません。相手の話す意図を正確に汲み取り、論理的に筋道立てて正しく物事を伝える、次元の高い会話術、コミュニケーション術が求められます。それは言い換えると、交渉力です。
もし私たち日本人と同じように英語を第二言語とする国に赴任した場合、大切なのは流暢な英語ではなく、伝える力や聴く力です。これらは、TOEICの成績がいくら良くても、簡単には対応できません。何よりも現地の英語に慣れることが必要で、現地の人たちとどれだけコミュニケーションを重ねられるかにかかってきます。ここで臆するようでは、海外で仕事をすることはとても厳しいでしょう。
留学経験者の場合、留学中に現地の人だけでなく他国の留学生と接する機会も多く、外国人だからといって緊張するようなことはまずないでしょう。また、多くの留学経験者は、言葉が通じないところから必死にコミュニケーションを取り、友好を深めていく経験をしていると思います。そういった経験は、海外赴任において大きな強みになります。
相手が誰であっても臆することなく話せるスキル、それはそのまま業務において必要な交渉力に繋がることでしょう。
問題解決力
日本という国は、世界でも有数の、安心安全で便利な国です。このような日本の常識は、海外では全く通用しません。異国での生活は、日本では考えられないハプニングが毎日のように起こります。そんな時、日本の尺度で正否を測ることに意味はありません。物事を多角的に捉え、判断する事が求められます。
海外での業務は、日本で仕事をしている中では起こりえないようなトラブルが発生することも考えられます。日常生活の中で、日本と同じ感覚で過ごしてしまってトラブルに巻き込まれることも十分ありえます。
そんな時に大事なのは、問題解決力です。現地の感覚や風習、宗教観を理解し、何が問題なのかを理解して、適切に対処する。初めての海外生活でそれに対応するのは、実際のところ大変難しいでしょう。
しかし、留学経験者であれば、異国での生活をすでに経験しています。ほとんど全ての人が、大小問わず何かしらのトラブルを経験し、それを乗り越えていることでしょう。その経験は、間違いなく問題解決力に直結します。留学経験のない人に対して、大きなアドバンテージとなることでしょう。
留学経験者なら海外赴任も難しくない
ここまで、海外赴任に必要な英語力や各種能力を見てきました。
英語力は、とくに日本企業での就職を目指す場合には、TOEICが一つハードルとなります。が、実践的な英語力を積み上げてきた留学経験者にとっては、決して難しいものではないでしょう。
一方、適応力、交渉力、問題解決力といった実務に直結する能力は、留学経験によって大きく鍛えられる能力です。留学経験の有無で大きな差がつく、まさに留学経験者の強みとなるポイントでしょう。
日本企業もようやく、海外留学経験者の価値に気づき始めてきました。近い将来、海外留学経験者独自の転職市場が開拓され、「留学経験を活かせてる」と実感できる仕事が増えていくのは間違いありません。
TIP TOP JOBは、みなさんの財産である留学経験を、就職・転職活動にしっかり活かしてもらえるよう、全力でサポートいたします。
ご自身のスキルをどう仕事に活かせるのかとお悩みの留学経験者の方、ぜひ私たちにご相談ください。